Founder

1

Chie Kawakami 川上知恵

卓育コーディネイター・食空間コーディネイター・野菜ソムリエ

食空間コーディネート、野菜ソムリエの知識、経験を活かし飲食店のプロデュース、メニュー作成を手掛ける。自身の出産を機に “卓育“ の必要性を感じ資格取得
2018年 働く母親の新たな “子育て“ のカタチとして「Transfers」を起案
2020年2月 偶発的なコロナ禍により、“1ヶ月転校“ として事業化開始
2021年 2月 沖縄にて株式会社Transfers設立 代表取締役就任
https://www.facebook.com/chie.lettredechie

 

2

Junichi Ikeda 池田洵一

近畿大学 商経学部経営学科
株式会社イケダ光音堂 代表取締役

創業87年企業の3代目として、音楽を中心としたスクール事業と、民間放課後児童クラブ等の児童福祉事業を展開。

時代に合わせた的確な経営戦略により
多くの子育て支援・教育事業を運営する。

地域魅力発信のための音楽企画/イベント制作会社を新たに立ち上げる。

行政連携事業にも数多く参画している。
Transfersでのマーケティング・戦略立案を担う。

Principal

3

Nobuko Uchida 内田伸子

お茶の水女子大学名誉教授|IPU・環太平洋大学教授
|十文字学園女子大学名誉教授

【専門分野】発達心理学,言語心理学,認知科学,保育学
【履歴】お茶の水女子大学文教育学部卒業,同大学院修了,学術博士
(Ph. D. in Psychology),お茶の水女子大学大学院教授, 
お茶の水女子大学理事・副学長
2012年~筑波大学常勤監事,
2019年~現職 
文部科学省文化功労者
【社会活動】
NHK「おかあさんといっしょ」番組開発・コメンテーター|
ベネッセ「子どもチャレン ジ」監修・「しまじろうパペット」開発
【主要著書】
『子どもの文章―書くこと・考えること』
(東京大学出版会,1990)
『AIに負けない子育て?ことばは子どもの未来を拓く』
(ジーアス教育新社,2020)
https://ja.wikipedia.org/wiki/内田伸子

Engineers

a

Daisuke Yasuda 安田大介

慶應義塾大学環境情報学部卒業 同大学院 政策・メディア研究科修了。

PHPによるWebプログラミング、サーバー、iOSアプリ開発。PHP等によるWebプログラミング、APIマッシュアップ、サーバー運用、Monaca等Web技術を利用したスマートフォンアプリ開発
・WordPressを利用した食品情報サイトの構築及び運用
・政治系コミュニティサイトの運用及び改良
・小売店向け評価システムの構築及び運用
https://skt-lab.com/

Officers

α

Kenji Imai 今井健二

歯科医師・歯学博士・医療法人理事長

ニューヨーク大学、ハーバード大学、南カルフォルニア大学など海外の最新治療を積極的に学んできた。グローバル医療機器メーカーのアドバイザー、スピーカーとして若手医師の育成に努める。教育における幼少時の環境の重要性を唱え、Transfers組織のまとめ役を担う。
紹介記事:
https://challenger.newsweekjapan.jp/guest.php/imai_kenji/

β

Tetsuya Murakami 村上哲也

不動産会社(賃貸・投資案件)
企業コンサル会社(業務改善・サービス改善)
代表取締役
https://www.ride.inc/

不動産領域だけにとどまらず常に新たな事業を構想中。
Transfersにおける宿泊施設・アライアンスにおけるサポートを行う。

γ

Dakisuke Horie 堀江大介

沖縄ホテル大手の(株)カヌチャベイリゾート入社|サービスマネージャーとして、レストラン運営、サービススタッフ育成に尽力

清掃業「おそうじ本舗名護大北店起業」(FC店)
丁寧な清掃業務が評判で、開業初年度からリピーターを多く獲得する。

2024年:メンバーと共に清掃業・旅館業プロデュース・管理運営を一元化したサービスを開始

Tutor

1

Anthony Kawakami アンソニー・カワカミ

青山学院大学経営学部経営学科
コンテンツプロデューサー
教育コンサルタント

23歳から国内外を放浪
1994年 通信系商社|新規顧客獲得数トップを継続|3拠点の新規立ち上げを担う
2000年:コンテンツプロデュースで創業
2法人、2店舗の立ち上げからイクジットまでを完遂
2020年:子どもの自立指数測定アプリ『Life』β版リリース
2021年:小学生ディベートサイト『こたえのない授業』
2021年:株式会社Transfersと共に『エドトリ』の事業化開始
2023年:英語学習ツール『VOT』『TE』開発開始